自粛生活中に出会った、SKY-HIが私財一億円注ぎ込んで始めた、ボーイズグループオーディションTHE FIRSTから生まれた、BE:FIRSTにハマりはじめております。
11/3にデビューが決まり、11/5には初のワンマンライブ。毎日新しい情報が発信されて、もう情報収集が間に合わない。YouTube、Instagram、TwitterなどSNSの活用は、ほぼ同業者として拍手をしたくなるほどです。
デビューシングルはCDだけ、DVD付だけではなく、法人別に特典が異なり、AKBとかで知っていたけれど1人が何枚も購入したくなる仕組みになっています。
おまけに、23日からクラウドファンディングが始まると言うことで、ボーイズたちの母親以上の年齢になるアラフォーおひとりさまは結構注ぎ込まないと応援してはいけないのではないか?と卑屈になりそう。応援させていただくみたいな。
そこで、元部下で推し活の先輩に推し活についてご教授いただきました。
自分の生活に見合った応援方法をしよう
早速本質。
推し活とは好きなアーティストやキャラクターなどを応援して、自分も推しも幸せになることなので無理をしてはいけない。
彼女はライブに行くのが一番の楽しみなので、チケットを優先的に手に入れるためファンクラブには入るし、ライブを楽しむためにCDを買うことが中心だそうです。
Twitterアカウントは分けても分けなくてもいい
推し活専用Twitterアカウントを作っている人が多いので、それが普通なの?と聞いたところ、彼女は
私は◯◯が好きな人です
って知って欲しいので、特に分けていないそうです。
プライベートの知り合いに推し活、オタ活を知られたくない人や、積極的にファン同士で絡みたい人は作った方がいいかもと。これも自由ってことですね。
ファン同士の繋がりを持ちたい人は、必ずプロフィールをチェックし、自分も条件を書いたほうがいいとアドバイスが。同担NGとか歓迎とかルールがあるので、おすすめで出てきて同じファンだからと言って片っぱしからフォローするとトラブルの元になるそうです。
隣の人は気にしない
BMSGのクラファンがまもなく始まりますが、1番高価な応援は100万円。初心者の私にとっては「デビューしたばかりのボーイズに100万円ポンと払う人なんているの?」と驚いてしまいますが、Twitterを見ていると悩んでいる人がちらほら。
母性本能なのか昔から、女性の方がホストや結婚詐欺の被害に合う人が多く「無理しなくていいんだよ。」と言われるほど、貢いでしまう習性があるみたい。私にも少なからず、その傾向があり、あの子はこれだけ使っているんだけら、私はもっと!となりそうですが、趣味は誰かと競争するためではない。
他人に左右されないことが大事。
推し活先輩の「推し活楽しんでください!」と満面の笑みで背中を押されたことを忘れず、自分軸で推して行きたいと思います。
取り急ぎ、ワンマンライブ応募しました。
|